本文へジャンプ
外観写真 国登録有形文化財 旧来住家住宅
ホーム お知らせ 施設のご案内 施設の地図 お問い合わせ

旧来住家住宅からのお知らせ

2023年03月09日

スペインタイル夢工房 開講10周年記念 スペインタイル展

期間:3月17日(金)〜30日(木)

s-supeinntairu1.jpg

多可町にある「癒しの館ドリームヒーリングスペース」で10年続くスペインタイルアート教室!
10周年を記念して旧来住家住宅で初のスペインタイル展を開催されます。
生徒作品約50点のほか、講師の吉田冨美子さんによるデザイン画も出品されます。

s-supeinntairu2.jpg

15p×15pのタイルを9枚組み合わせた大作は見応えバッチリです!
また小皿や人形など、色鮮やかで華やかな作品の数々が展示されますので、ぜひご覧下さい。
(め)

【クエルダセカ技法 絵付け体験】
 今回クエルダセカ技法の絵付け体験を下記日程で開催!
 ぜひ皆さんも華やかな絵付けをしませんか?

 3月17日(金)〜19日(日) 13時〜15時
 3月26日(日) 10時〜12時
 参加費:1,000円

2023年02月25日

かな美・雅の世界V 村上松月個展〜併催-生活の中の書(潤う)-

s-murakamisyougetu1.jpg

期間:3月1日(土)〜15日(水)

郷土の書家、村上松月さんの五年ぶり、また旧来住家住宅で開催する三回目の書作展になります。
作品は屏風(180p×180p)の大きな物から、額物大小、軸物や着物など、日展出展作品を含む約30点がズラリと並びます。
さらに蔵ギャラリーでは、生活の中にあるものと書を組み合わせ、また工夫した作品、ワインラベル、うちわ、暖簾などを展示!
日仏芸術ワイン親善大使を務められるなど、今世界で愛されている松月さんの書の世界をご堪能ください。

s-murakamisyougetu3.jpg.tif.jpg

(め)

2023年02月11日

播州織総合素材展2012「匠の写真展」

期間令和5年2月17日(金)〜2月26日(日)

2023-2-11-1.jpg


平成24年に地元西脇市で開催された播州織総合素材展。当時の最新生地紹介や、
ファッションショーなどが華やかに行われました。またその企画であった
「匠の写真展」を、10年ぶりに旧来住家住宅ギャラリーにて展示します。
「わたしが播州織を作っています」をテーマにした播州織の生産工程写真を
約25点公開します。


2023-2-11-2.jpg

播州織には200年以上の歴史があり、国内外問わず広く使用されている生地
でもあります。播州織の最大の特徴は、経糸と緯糸で柄を表現する先染め織物です。
糸の使い方によって立体感を出したり独特な表現を出すことができます。
織物の産地としても国内最大規模を誇っており、播州産地内で一貫して
作られています。各工程にはそれぞれプロフェッショナルが存在し、
すべての段階を経て播州織となります。


2023-2-11-3.jpg


播州織は色落ちしにくく、表面に凹凸を出すことも可能です。複雑な柄も表現
ができ多彩です。工程は大まかに原糸入荷→染色→サイジング(糊付け)→
織布→加工となります。旧来住家住宅ギャラリーでは、それぞれの工程にいる
「匠」を写真パネルでご紹介します。播州織の魅力を満載していますので
是非お越しください。

2023-2-11-4.jpg


(芋焼酎)

2023年01月26日

谷口千穂作品展

期間 令和5年2月1日(水)〜15日(水)まで

2023-1-26-3.jpg


谷口さんは子どもの頃から花に触れることが大好きな方でした。
高校を卒業してからすぐに兵庫県丹波市にある造花店に勤め、
そこでプリザーブドフラワーやドライフラワーを6年間学ばれました。
しかし生花を学びたいと思い加古川市にある生花店で
5年間修業をされました。その後独立を目指すため、
退職し開業されています。

2023-1-26-2.jpg


独立をするも花屋の経営だけでは厳しく、家庭との両立もあり
パートを掛け持ちしながらの開業は大変だったそうです。
しかし2年間マイペースで地道にお仕事を続けられ、
現在はお店一本で頑張られています。


2023-1-26-1.jpg


谷口さんは地元が自然豊かな街だからこそ花を身近に感じ、
花遊び、花贈りができる花であふれるような街になってほしい
という想いを大切にされています。出身地である西脇市を中心とし
移動花屋として活動。内容は生花の販売、贈り物、季節の定期便、
子ども花育、お花教室、装飾など多種多様です。
お客様に寄り添い、四季を沢山感じて頂けるお花屋を目指されています。


2023-1-26-4.jpg

(芋焼酎)

2022年12月28日

佐々木由美子 鉛筆画展

20230106_sasaki.jpg
期間:1月6日(金)〜29日(日)

加東市在住の佐々木さんによる作品展。
5年前に鉛筆画の動画を見て以来、独学で描き続けてきたという作品は、近隣市での受賞歴も。

20230106_sasaki2.jpg

当初は5本の鉛筆だけで描かれていたそうですが、濃淡の表現をよりハッキリと出すために、現在では10Hから10Bまで22種類の鉛筆を使い分けておられるそう。
「影になる部分は6B以上を使って濃くしたり、澄んだ空は6H以下で薄く表現したりするのが楽しいです。動物の体毛一本一本の描き分けや遠近感など、大変なところはたくさんありますが、ひとりでコツコツと集中して描いてます。5年間の作品の変遷なども楽しんでいただければ嬉しいです。」と佐々木さん。

ポスターサイズの大きなものから書類サイズのものまで、20数点が展示されますのでぜひご覧ください。

(P)

【お知らせ履歴】

2023年03月  2023年02月  2023年01月  2022年12月  2022年11月  2022年10月  2022年09月  2022年08月  2022年07月  2022年06月  2022年05月  2022年04月  2022年03月  2022年02月  2022年01月  2021年12月  2021年11月  2021年10月  2021年09月  2021年08月  2021年07月  2021年06月  2021年05月  2021年04月  2021年03月  2021年02月  2021年01月  2020年12月  2020年11月  2020年10月  2020年09月  2020年08月  2020年05月  2020年04月  2020年03月  2020年02月  2020年01月  2019年12月  2019年11月  2019年10月  2019年09月  2019年08月  2019年07月  2019年06月  2019年05月  2019年04月  2019年03月  2019年02月  2019年01月  2018年12月  2018年11月  2018年10月  2018年09月  2018年08月  2018年07月  2018年06月  2018年05月  2018年04月  2018年03月  2018年01月  2017年12月  2017年11月  2017年10月  2017年09月  2017年08月  2017年07月  2017年05月  2017年04月  2017年03月  2017年02月  2017年01月  2016年12月  2016年11月  2016年10月  2016年09月  2016年08月  2016年07月  2016年06月  2016年05月  2016年04月  2016年03月  2016年02月  2016年01月  2015年12月  2015年11月  2015年10月  2015年09月  2015年08月  2015年07月  2015年06月  2015年05月  2015年04月  2015年03月  2015年02月  2015年01月  2014年12月  2014年11月  2014年10月  2014年09月  2014年08月  2014年07月  2014年06月  2014年05月  2014年04月  2013年12月  2013年08月  2013年07月  2013年06月  2013年05月  2013年04月  2013年03月  2013年02月  2012年12月  2012年11月  2012年10月  2012年09月  2012年08月  2012年07月  2012年06月  2012年05月  2012年04月  2012年02月  2012年01月  2011年12月  2011年11月  2011年09月  2011年08月  2011年07月  2011年05月  2011年04月  2010年12月  2010年11月  2010年09月  2010年08月  2010年07月  2010年04月  2010年02月  2009年11月  2009年08月  2009年07月  2009年05月  2009年04月  2009年02月  2008年12月  2008年11月  2008年10月  2008年08月  2008年06月  2008年05月  2008年04月  2008年03月  2008年02月  2007年08月  2007年06月  2007年05月  2007年03月  2007年02月  2007年01月  2006年11月  2006年10月  2006年09月  2006年08月  2006年07月  2006年06月  2006年05月  2006年04月  2006年03月  2006年02月  2005年12月  2005年11月  2005年10月  2005年09月  2005年08月  2005年07月  2005年05月  2005年04月 
ホーム お知らせ 施設のご案内 施設の地図 お問い合わせ